血管内留置カテーテルに関する研究のご相談があれば遠慮なくご連絡ください。どんな段階の相談でも構いません!
・研究テーマは思いついたんだけど、どのように研究を進めたら良いかわからない
・統計解析がわからない
・参加してくれる施設を探したい
・研究できるかもしれないデバイスがあるのだけど、誰か一緒に研究してくれる人を探したい(企業様でもOKです!)
研究相談の例

最近、院内でカテーテル管理に関する研究を始めようと思っているのですが、どこから手をつければいいのか分からなくて…。



ご相談ありがとうございます!具体的にどのようなテーマを考えていますか?例えば、院内感染の防止やカテーテル挿入時の苦痛など、興味のある分野を教えていただけますか?



今のところ、中心静脈カテーテルに関連する感染防止について研究してみたいと思っています。患者さんの合併症リスクを減らすために、どのような手順が効果的かを調べたいです。



素晴らしいテーマですね!中心静脈カテーテル(CVC)関連の感染予防は、とても重要な研究分野です。まず、文献レビューを行い、現在のエビデンスやガイドラインを確認するのが良いでしょう。その後、病院の現状を分析し、具体的な研究課題を設定していきます。



文献レビューですか…。具体的には、どのように進めればいいですか?英語の論文も探す必要がありますよね。



そうですね。PubMedなどを使って、“central venous catheter” “infection prevention”や“CLABSI guidelines”といったキーワードで検索してみましょう。また、もし英語の論文が苦手であれば、ひとまずは自動翻訳を活用するのも手段です。



ありがとうございます!あと、研究デザインについても悩んでいるんです。院内のスタッフにアンケートをとるのか、実際の感染率を追跡調査するのか…。



良い質問ですね!アンケート調査なら、スタッフの認識や実施状況を把握できますし、感染率の追跡調査では具体的な成果を測ることができます。まずは、どちらが優先順位が高いかを考えましょう。そのうえで、必要な倫理審査の手続きや、データ収集方法についてもサポートできます。



具体的なアドバイス、ありがとうございます!相談してみて、少し道筋が見えてきました。文献を調べて、再度相談させていただいてもいいですか?



もちろんです!次回までに調べた内容を共有いただけると、さらに具体的なアドバイスができます。一緒に進めていきましょう!
このように、J-IVCARESでは、初心者から経験豊富な研究者まで、どなたでも研究に関する相談ができます。まずはお気軽にお問い合わせください!