PICC– tag –
-
blog/newsletter
RaPeVAって?
RaPeVA(Rapid Peripheral Vein Assessment)は、PICC(末梢挿入型中心静脈カテーテル)を安全に挿入するために、両上肢の静脈を超音波で系統的に観察・評価し、最も適切な血管と側(右または左)を選択するための標準手順です。PICCに伴う合併症(血栓、... -
blog/newsletter
SIPプロトコルをご存じですか
SIPプロトコルは、PICC挿入時に生じうる血栓、感染、脱落、位置異常、神経損傷などの合併症を体系的に低減するための、エビデンスに基づく標準化手順です。2014年版を基盤に、超音波評価(RaPeVA)、出口部ゾーニング(ZIM)、IC-ECGによるチップ位置確認... -
活動報告
インドの大都市を巡るPICCツアー体験記インドツアー 第3弾
京都桂病院 副院長・救急科部長寺坂勇亮 インドの各領域の医師のPICCに対する価値観ーパネルディスカッションを通してー 適切なPICC挿入・位置固定のための3つの重要な技術 デリー、ムンバイ、チェンナイ、コルカタの各都市で適切なPICC挿入・位置... -
活動報告
インドの大都市を巡るPICCツアー体験記インドツアー 第1弾
京都桂病院 副院長・救急科部長寺坂勇亮 今回、インドの主要都市を7泊9日で巡り、現地の病院や医療現場を視察してきました。人口世界一、経済成長著しいインドですが、医療の現場は公立・私立、都市・地方で大きな格差があります。実際に足を運び、PICCを... -
blog/newsletter
品質改善プロジェクトがPICCの適正使用を改善、費用対効果を上げる(米)
PICCは、広く使用される一方で、不適切な使用や合併症のリスクが問題とされています。ミシガン州のHospital Medicine Safety Consortium (HMS) による医師主導かつ成果報酬型のQI介入が、PICCの適正使用を高め、その費用対効果を評価した論文を紹介します... -
blog/newsletter
ミッドラインカテーテルとPICC
日本でも少しずつミッドラインカテーテルが使用され始めました。今後PICCとどうやって使用用途を区別化いくかが検討課題になっていきます。今回は抗菌薬療法で外来通院する患者においてミッドラインカテーテル、PICCのどっちがいいのか?について研究され...
1
