NEWS– category –
-
blog/newsletter
成人におけるカテーテル関連血流感染(CABSI)予防ガイド2025(前編)
今回は米国のAPIC(感染制御疫学専門家協会)が2025年に発表した「成人におけるカテーテル関連血流感染(Catheter-Associated Bloodstream Infection: CABSI)予防ガイド」をご紹介します。長くなるので2回に分けてお送りする予定です。今回は前編で、カテ... -
活動報告
【第4回】AVAS Scientific Meeting 2025参加体験記:国際的評価を受けた研究成果と今後の展望
海外学会参加体験記、最後は我々の活動の成果をご紹介いたします。 J-IVCARESの組織員である私と、安田英人先生、柏浦正広先生、当院医局員、AMOR-VENUS studyチームによる研究「集中治療室における異なる末梢静脈カテーテル材質が静脈炎発症率に与える影... -
活動報告
【第3回】AVAS Scientific Meeting 2025参加体験記:最新エビデンスが示す血管アクセス管理の新知見
海外学会参加体験記、第3回はメインコングレスをご紹介いたします。 メインコングレスでは、エビデンスに基づいた血管アクセス管理に関する重要な研究発表がありました。多岐にわたるテーマで並行セッションが開催され、「急性期ケア」「病院前・救急医療... -
活動報告
【第2回】AVAS Scientific Meeting 2025参加体験記:医療教育における革新的技術の可能性を探る
海外学会参加体験記、第2回はプレコングレスワークショップをご紹介いたします。 プレコングレスワークショップは、ウーロンゴン大学で3つのコースが並行して開催されました。Workshop 1では「Planning the Exit Site for Optimal Dressing and Securement... -
活動報告
【第1回】AVAS Scientific Meeting 2025参加体験記:血管アクセス研究の最前線へ
海外学会参加体験記を4回シリーズでお届けします。第1回は参加した学会の概要をご紹介いたします。 学会概要学会名AVAS Scientific Meeting 2025 会期2025年7月20日(日)プレコングレスワークショップ 2025年7月21日(月)~22日(火)メインコングレス開... -
blog/newsletter
動脈ラインの材質による比較 無作為化対照試験
今回は動脈ラインの材質によりカテーテルの不具合の発生率が異なるのか?という二重盲検無作為化試験です。しっかり差がついて早期終了となっています。 動脈カテーテルによる血圧モニタリングは、ICUにおける重症患者の血行動態評価に不可欠な手技です。... -
blog/newsletter
PICCとミッドラインカテーテルの安全性と合併症の比較(多施設コホート研究)
ミッドラインカテーテルとは日本では2024年から導入になった比較的新しい治療法です。(海外では以前から使用されています)点滴確保が難しい患者さんに対しエコー下で上腕の静脈から挿入し、PICCよりも手技が簡単であると言われています。CVCと比較し致死... -
リサーチミーティング
第4回 JIVCARESリサーチミーティング開催のご案内
この度,カテーテル管理に関する教育・研究組織である日本血管内留置カテーテル研究協議会 (JIVCARES) の研究ミーティングを2025年8月31日に開催いたします。研究だけではなく,最新文献紹介や3つの教育講演も予定しております。ぜひ,皆様にもご参加いた... -
blog/newsletter
感染ゼロのミッドラインカテーテル導入
静脈路確保デバイス選択において、中心静脈カテーテルの不必要な使用を削減し、ミッドラインカテーテルの安全な導入を検討した研究です。576床の都市型地域病院での看護師主導による前向き観察研究で、感染リスクと治療完遂率の観点から有用性を評価した興... -
NEWS
品質改善プロジェクトがPICCの適正使用を改善、費用対効果を上げる(米)
PICCは、広く使用される一方で、不適切な使用や合併症のリスクが問題とされています。ミシガン州のHospital Medicine Safety Consortium (HMS) による医師主導かつ成果報酬型のQI介入が、PICCの適正使用を高め、その費用対効果を評価した論文を紹介します...
