SIPプロトコルは、PICC挿入時に生じうる血栓、感染、脱落、位置異常、神経損傷などの合併症を体系的に低減するための、エビデンスに基づく標準化手順です。2014年版を基盤に、超音波評価(RaPeVA)、出口部ゾーニング(ZIM)、IC-ECGによるチップ位置確認、皮下アンカー固定やシアノアクリレート併用など、近年の知見を反映してアップデートされました。
本稿では、SIPプロトコル改訂版が提案する「8つの戦略」を簡潔に解説し、現場導入のポイントを示します。手技のばらつきを抑え、合併症とコストの双方を減らす実践的バンドルとして、教育・研修にも有用です。
この先を読みたい方は、ぜひメーリングリストに登録またはnoteをご覧ください。
note(ノート)


SIPプロトコルをご存じですか|日本血管内留置カテーテル研究協議会 J-IVCARES
The SIP protocol update: Eight strategies, incorporating Rapid Peripheral Vein Assessment (RaPeVA), to minimize complications associated with peripherally inser…

コメント